Weingut Möwes

2024年8月16日(金)
世界遺産の大聖堂が有名なシュパイアーから車で西に向かう。快晴。今日も暑くなりそうだ。30分ほどすると、周りの畑がブドウ畑に変わってきた。いくつかの村を抜けると、深い森を湛えた丘が背後に迫るヴァイアー・イン・デア・プファルツの村が見えてきた。周囲は一面ブドウ畑。村に入ってすぐの道を右折。あっという間に村の北の端に出る。そこを左折し20mほどいくと、あった、白い看板にMöwesの文字。車を降り、緩やかなスロープを上り敷地に入っていく。奥の建物に人影が見えたので、覗いてみると、そこは白い壁に明るい色の木製のテーブルセットが並んだ空間。奥にはカウンターが見える。そして、手前のテーブルには一人の紳士が座っている。
ハローと声をかけると、にっこり笑顔で、「Michaelに会いにきたんだろ。すぐに来るから待っててね。まあ、座ってなよ」と、椅子を勧めてくれる。お話をすると、お約束をしたMichaelさんのお父さんのRudiさんだった。

「ここはね、ちょっと高台にあるんで眺めが良いんだよ」確かに、遠くまで続くブドウ畑や離れた村など、スカッと見渡せて良い景色。また、日本人のお客さんも来たことがあるよと、サイン帳を見せてくれる。そうこうしていると、奥からMichaelさんがやってきた。
「お待たせ。よく来たね。グラスを持ってくるからワインリストを見ておいてね」ワインリストに目をやると、”1611”と書いてある。
「もしかして、ここ、1611年からやってるの?」と聞くと、「そうだよ」とRudiさん。

ということで、Weingut Möwesは1611年創業。家族でのワイン造りは様々な変遷を経てきたようで、Möwes家がブドウの栽培とワインの醸造に専念したのは1960年代後半とのこと。それにしても、400年以上の歴史を紡いできたというのは凄いことだ。今は、RudiさんとMichaelさんが共同で当主を務めている。ケラーマイスターはMichaelさんと若手醸造家のEva Herrbruckさん。Rudiさんは、40年ほど前、広々としたこの場所に移ってきて現在のワイナリーの基礎を築いた。丁寧なブドウの栽培に徹するとともに、新しい技術を導入していき、Möwes家のワインは高品質で知られるようになった。そして、20年ほど前から経営に参画するMichaelさんは、ワインの品質を更なる高みに押し上げた。ドイツの伝説的な醸造家であるHans-Günter Schwarzさんの元で修行したMichaelさんは、自然に任せ、出来る限り介入しないワイン造りを叩き込まれた。Hans-Günterさんによれば、Michaelさんは最も知識欲の強い弟子だったとのこと。プファルツの中でも特異的に多様な土壌を持つこのヴァイアーの地は、Michaelさんの探究心を尽きることなく発揮させている。

Michaelさんがグラスを持ってきてくれた。さて、何を飲もうか。ワインリストを見ると、リースリングに加え、ジルヴァナー、ヴァイスブルグンダー、グラウブルグンダー、シャルドネなど沢山の種類がある。そして赤ワインも。オルツワイン(村名ワイン)とラーゲンワイン(畑名ワイン)には、ワイン名の横にそれぞれ土壌の種類も記載されている。これはリースリングで土壌の違いを見てみねばと、まずはオルツワインのカルクメルゲル(石灰質泥灰岩)をお願いした。うん、レモン、グレープフルーツといった柑橘系の良い香り。甘味が酸とよく調和している。しっかりとした味わいで余韻も長い。いや、美味しい。「カルクメルゲルは複雑でしっかりとしたワインができるんだ。この辺りはね、5000万年以上前の地殻変動で多様な岩石が露出しているんだよ」と、Michaelさんは岩石を見せてくれる。

次はロートリーゲンデス(赤色砂岩)。あー、これハーブの香りがする。そして柑橘系にアプリコット。凝縮した果実味に穏やかな酸。そしてシーファー(粘板岩)。「このブドウは樹齢40年以上のアルテレーベンだよ」とMichaelさん。柑橘系の良い香り。青リンゴ、梨、アプリコット。ドライでしっかりとした味わい。シャープな酸が骨格を作る。ミネラル感を感じる。いや、本当に土壌によって違う味わい。

「次は、グラニット(花崗岩)とシーファーが合わさった土壌だよ」と、Michaelさんは次のリースリングを注いでくれる。うん、これ華やかな良い香り。白い花、柑橘系、アプリコット、リンゴの香り。凝縮した果実味。そしてミネラル感。
次はいよいよラーゲンワイン。引き続きリースリングをお願いする。「これは畑はヴァイアラー・プファルガルテンで、土壌はグラニットだよ」おー、香り豊か。柑橘系香りにアプリコット、洋梨。凝縮したしっかりとした果実味。あくまでもドライであるが、果実の甘みも感じる。穏やかな苦味。適度な酸が味を纏める。そしてミネラル感。長い余韻。いや、美味しい。

そして、次にMichaelさんが注いでくれたのは、シーファー土壌のブァヴァイラー・アルテンフォルストのワイン。「この畑はね、プファルツでは珍しい急勾配の畑なんだ。独特の味わいとミネラル感があるんだ。そして、このワインは自然醗酵なんだよ」あー、良い香り。柑橘系にアプリコット、桃。そしてスパイス。凝縮感のある果実味。穏やかな苦味。調和する酸が味を纏める。ミネラル感。長い余韻。いや、ホント美味しい。
リースリングは一通り飲んだので、ヴァイスブルグンダーをお願いした。カルクメルゲル土壌のローター・シュロスベルクのワインだ。うん、爽やかな香り。柑橘系にアプリコット、ハーブの香り。木の香り。凝縮した果実味に穏やかな酸。骨格がある。ミネラル感。しっかりとした味わいなのに軽やかさもある。するとMichaelさんが、「これもカルクメルゲル土壌なんだけど試してみない?」と、ムスカテラーのワインを注いでくれた。あー、香り豊か。特有のマスカットの香りにお花の香り。ジューシーな果実味。美味しい。ムスカテラーは普段はなかなか飲まないが、これからは飲んでも良いかも。「せっかくだから甘いのも飲みなよ」と、今度はヴァイスブルグンダーのベーレンアウスレーゼを注いでくれる。おー、これ干しブドウのような香り。濃厚な果実味。蜜のような甘味がとろける。


いや、堪能した。土壌も含めてテロワールの違いが表現されていてとっても面白い。するとMichaelさんが、「時間があるのなら畑に連れて行ってあげるよ」と嬉しいお誘い。うんうんと頷き、Michaelさんの運転する車に乗り込んだ。ヴァイアーの街中を通り抜けると、背後に森が迫る日当たりの良い斜面。「ここがプファルガルテンだよ。この花崗岩土壌は本当にこの辺りでも特徴的なんだ」
なるほど。ここ、丘が迫っているので良い風が吹きそう。きっと昼夜の寒暖差があって良い畑なんだろうなと思う。
そして、Michaelさんの車はワイン畑の中を通る道を進む。乗ってるこっちはすぐに方向感覚がなくなってしまう。程なく車が停止し、「ここがアルテンフォルストだよ。30%の勾配なんだ」とMichaelさん。あー、確かに急斜面。山あいの斜面一面にしっかりとブドウ畑が作られている。モーゼルでは見慣れた勾配だが、プファルツでは珍しい。いや、良いもの見せていただきました。
それにしても、Möwes家のワイン、土の力とブドウの力が素直に引き出されている。これ、なかなか出来ることではない。細心の注意を払ったブドウの栽培と醸造は勿論のこと、人為的な介入をしないためには多大な管理が必要だ。Hans-Günterさんの薫陶を受けたMichaelさんは、その自然なワイン造りを益々進化させている。そして、Weingut Möwesは2003年から研修生を受け入れるなど、後進の育成にも余念がない。Michaelさんの益々の進化、そしてMöwes家の弟子たちの今後の活躍は、本当に見逃せない!

試飲したワイン
2023 Riesling trocken Weyher in der Pfalz Kalkmergel
2022 Riesling trocken Weyher in der Pfalz Rotliegendes
2022 Riesling trocken Burrweiler Schiefer
2023 Riesling trocken Burrweiler Granit/Schiefer
2022 Riesling trocken Weyherer Pfarrgarten Granit
2022 Riesling trocken Burrweiler Altenforst “Spontangärung” Schiefer-Steillage
2022 Weißburgunder trocken Rhodter Schlossberg Kalkmergel
2022 Gelber Muskateller trocken Weyher in der Pfalz Kalkmergel
2017 Weißburgunder Beerenauslese Weyherer Michelsberg
畑面積:10ha
生産量:75,000本/年
上級畑:Weyherer Michelsberg、Weyherer Pfarrgarten、Burrweiler Altenforst、Hainfelder Letten、Rhodter Schlossberg
土壌:WM/青色粘板岩・風化粘板岩、WP/花崗岩、BA/粘板岩・レーム・風化赤色砂岩、HL/石灰質泥灰岩・レーム、RS/石灰質泥灰岩・レーム
栽培種:35%リースリング、15%シュペートブルグンダー、12%ヴァイスブルグンダー、8%シャルドネ、5%グラウブルグンダー、3%ジルヴァナー、22%その他

